BLOG

空き家になってしまったらやるべきこと5選

実家や所有する家が「空き家」になったら、放置は大きなリスクです。まずは今すぐ以下の5つの対応をご検討ください。

現状把握と適切な管理の実行

空き家所有者には、「倒壊防止」「通風・通水」「草刈り」「ゴミ対策」「不審者侵入防止」など、周囲の生活環境を害さないように適切に管理する努力義務があります 。遠方にある場合は、管理代行サービスを利用するのが安心です。

相続登記と自治体の対応確認

令和6年4月以降、不動産を相続したら3年以内に登記することが義務化されました 。登記を怠ると過料の対象になります。また、自治体は「管理不全空き家」と判断した場合、所有者に助言・勧告を行い、立入調査や過料(最大20万円)を命じることが可能です。勧告を無視すると固定資産税特例が消え、最大6倍になる恐れもあります。

 

売却・賃貸・活用+公的支援制度の活用

空き家を有効に活かすには、売却(仲介・買取)、賃貸空き家バンク登録リノベーションして賃貸や店舗に転用など多様な手段があります。売却時は「譲渡所得3,000万円特別控除」が適用されるケースもあります(令和9年12月末まで)。

 

老朽化対応:改修または解体判断を早めに

建物が劣化する前に、耐震・修繕を専門家と相談して必要な改修を検討することが重要です 。老朽化が進み手入れが困難なら、解体して更地活用や「相続土地国庫帰属制度」で国に引き取ってもらう選択肢もあります。自治体によっては解体費用や改修費用の補助も利用可能です 。

 

専門家・管理代行への相談

遠隔地だったり知識や手間が足りない場合、空き家管理サービスシルバー人材センターに見回り・清掃を委託できます 。さらに、不動産会社・建築士・弁護士などへ相談し、売却査定・活用プラン・行政対応・相続登記や権利整理などを一括で支援してもらうのも賢明な選択です。

やるべきこと5選まとめ

  1. 現状把握と定期的な管理を怠らない
  2. 相続登記や自治体からの指導・課税リスクを把握
  3. 売却・賃貸・活用+補助金や税制優遇を使う
  4. 老朽化が進む前に改修か解体を判断
  5. 管理代行・専門家に相談して安心対応

まとめ(結論)

空き家は「ただの所有物」ではなく、放置すれば行政からの指導、課税増、強制解体、過料など重大なリスクになります。一方で、早期に判断し適切に管理・活用すれば、補助金や税制優遇を受けつつ負担軽減・収益化が可能です。特に相続後の空き家は、親族間での事前の話し合いと早期対応が、その後の負担を大きく変えます。

空き家活用チームRへのお問い合わせ

空き家の管理や活用について「何から始めればよいか分からない」「遠方で手が回らない」「行政対応が不安」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、全国の空き家を価値ある不動産に変える『空き家活用TEAMR』までご相談ください。所有状況や現地状況に応じた適切なプラン(売却・賃貸・改修・解体など)を専門家がご提案し、補助制度の活用、行政対応や登記手続きのサポートも含め、安心して一歩を踏み出せるようお手伝いいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。