BLOG

空き家持ちなら知っておきたい「固定資産税の住宅用地特例」とは?

空き家を所有している方にとって、毎年春に送られてくる「固定資産税の納税通知書」は悩みの種の一つではないでしょうか。その税額を見て、「なぜこの金額なのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

実は、住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」という税の軽減措置が適用されており、私たちはその恩恵を受けています。しかし、空き家を適切に管理せず放置してしまうと、この特例が解除され、ある日突然、土地の固定資産税が最大6倍に跳ね上がる可能性があるのです。

この記事では、空き家所有者なら必ず知っておくべき「住宅用地の特例」の仕組みと、特例が解除されてしまう恐ろしいリスク、そしてその対策について、国の制度を基に分かりやすく解説します。

そもそも「固定資産税の住宅用地特例」とは?

「固定資産税の住宅用地特例」とは、人々が住むための家(住宅)が建っている土地(住宅用地)については、税の負担を軽くしましょう、という国の政策です。この制度があるおかげで、私たちは土地の固定資産税を大幅に安く抑えることができています。

具体的に、どれくらい税負担が軽減されているのでしょうか。

土地の評価額が最大6分の1で計算される

この特例のポイントは、税金を計算する元となる「課税標準額」が大幅に減額される点にあります。

  • 小規模住宅用地(住宅1戸あたり200㎡以下の部分)
    固定資産税の課税標準が、本来の評価額の6分の1に減額されます。
  • 一般住宅用地(200㎡を超える部分)
    固定資産税の課税標準が、本来の評価額の3分の1に減額されます。

例えば、土地の評価額が1,800万円で面積が200㎡以下の場合、本来であれば1,800万円を元に税金が計算されます。しかし、この特例が適用されることで、計算の元となる課税標準額が6分の1の300万円まで圧縮されるのです。日本の多くの戸建て住宅は、この制度によって土地の固定資産税が大きく軽減されています。

【最重要】空き家を放置すると、この”最大の恩恵”がなくなります

ここからが本題です。この非常にありがたい「住宅用地の特例」ですが、すべての住宅に無条件で適用され続けるわけではありません。

国が定める「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、適切な管理が行われず、周囲に悪影響を及ぼす危険な「空き家」と判断された場合、この特例の適用対象から除外される、という厳しいルールが定められています。

これが、空き家を放置してはいけない最大の経済的理由です。では、具体的にどのような状態になると、特例を解除されてしまうのでしょうか。

特例が解除される2つの危険な状態:「管理不全空家」と「特定空家」

行政は、空き家の状態の深刻度に応じて、段階的に指導や勧告を行います。特例が解除されるのは、行政からの「勧告」を受けた時点です。その対象となるのが、以下の2つの状態です。

ケース1:管理不全空家(特定空家の”予備軍”)

「管理不全空家」とは、そのまま放置すれば、いずれ下記で説明する「特定空家」になってしまうおそれが高い状態の空き家を指します。いわば、危険な空き家の”予備軍”です。

  • どのような状態か?
    庭の雑草が伸び放題になっている、窓ガラスが数枚割れている、外壁の一部が剥がれかけているなど、「このままでは危ないな」と客観的に判断される状態です。
  • 特例解除までの流れ
    まず、市区町村から所有者へ「適切に管理してください」という指導が入ります。この指導に従わず、改善が見られない場合、「勧告」が出されます。この勧告を受けた時点で、住宅用地の特例は解除されます。

ケース2:特定空家(特に危険・有害な空き家)

「特定空家」とは、管理不全の状態がさらに悪化し、周辺の生活環境に深刻な影響を及ぼしている、特に危険度が高いと判断された空き家です。

  • どのような状態か?(4つの基準)
    1. 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態(家が傾いている、屋根や壁が崩れそうなど)
    2. 著しく衛生上有害となるおそれのある状態(ゴミが散乱し害虫や悪臭が発生しているなど)
    3. 適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態(建物全体が廃墟のようになっているなど)
    4. その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態(立木の越境、不審者の侵入など)
  • 特例解除までの流れ
    市区町村からの「助言・指導」に従わず、状態が改善されない場合に「勧告」が出され、その時点で住宅用地の特例が解除されます。さらに勧告を無視すると、「命令」や強制的に解体される「行政代執行」といった、より厳しい措置が待っています。

税金は具体的にいくら上がるのか?

では、特例が解除されると、固定資産税は具体的にどれくらい上がってしまうのでしょうか。

前述の通り、小規模住宅用地(200㎡以下)の場合、課税標準は6分の1に減額されています。この特例が解除されると、減額措置がなくなり、課税標準が本来の評価額(1分の1)に戻ります。

つまり、土地にかかる固定資産税が、単純計算で最大6倍になる可能性があるのです。

例えば、これまで土地の固定資産税を年間4万円支払っていた場合、特例が解除されると、それが24万円に跳ね上がる計算になります。これは、空き家所有者にとって非常に大きな経済的負担です。

まとめ:あなたの空き家は大丈夫ですか?資産を守るための第一歩

「住宅用地の特例」は、適切に管理された住宅のための、いわば”当たり前ではない”優遇措置です。空き家を放置し、行政から「管理不全空家」や「特定空家」の候補と見なされた時点で、その恩恵を受ける権利を失うだけでなく、大切な資産の価値を自ら大きく損なうことになります。

最も重要なのは、行政から「指導」や「助言」といった最初のシグナルが届く前に、所有者であるあなたが自ら適切な管理や活用方法の検討を始めることです。

「うちの空き家は大丈夫だろうか?」

「固定資産税の負担をこれ以上増やしたくない」

「管理したくても、遠方に住んでいてどうしようもない」

もし、このような不安や悩みを少しでもお持ちでしたら、手遅れになる前に私たち「空き家活用TEAMR」へご相談ください。

TEAMRは、全国の空き家を価値ある不動産へと再生させる専門家集団です。私たちは、お客様の空き家が「管理不全空家」などに指定されるリスクがないかを診断し、税金の負担を増やさないための具体的な管理方法をご提案します。

さらに、売却、賃貸、リフォーム、解体といった、空き家問題の根本的な解決策まで、お客様一人ひとりのご状況に合わせてワンストップでサポートいたします。固定資産税の問題を入口に、あなたの資産の未来を一緒に考えさせてください。ご相談は無料です。まずはお気軽にご連絡ください。